「ちゃんと精一杯治療のことを考えているのに、先輩に毎日考えられていないと言われ、職場に行くのもしんどい。」
「代わりに来てくれた人のほうが治療が良かった…と患者に言われ、悔しくて涙が出てきちゃいそう」
「理学療法士向いていないな。でも1年目で辞めたらどうなるんだろう。不安で辞めることもできない」
上記のように、悩んだことはないでしょうか?
理学療法士の一年目は「ピカピカの1年生」とイメージ通りにならず、理想と現実のギャップを感じてつらい思いをしてしまう人も多いのではないでしょうか?
治療について精一杯考えても、常に先輩から「なんでこんなことしてるの?」と指摘されたら
「自分はなんてダメな人間なんだろう」
と感じて自信を無くしますよね。
私も理学療法士で1年目の時は、自分なりに精一杯考えているにもかかわらず、先輩からは毎日指摘されていたのでとても気持ちが分かります。
そこで、この記事では、「理学療法士を一年目で辞めたい|やめても続けても一生使えるをビジネススキルを身に着ける方法」について解説していきます。
あなたはこの記事を読むことで、
- 全然考えられていないと叱られる日がなくなり、むしろ勝手に周囲の人からの評価が上がるようになったり
- 人間関係の悩みから解放され自信をもってイキイキして仕事できるようになったり
- 始業する前に職場のトイレにこもりたくなるほど苦痛な状態から、おさらばできるようになるでしょう
あなたはたくさん患者さんと精一杯向き合っていると思います。
だからこそ思ったようにいかなくて悔しくて、自信を無くして理学療法士をやめたくなってしまったのだと思います。
十分頑張っていますから、自分を責めすぎないでお過ごしください。
※この記事は、あなたの悩みの”根本”を解決する記事です。
なので、肯定的な意見ばかり欲しい人には、不快な思いをさせるかもしれません。
ですから、悩みを”本当に”解決したい人以外は絶対に読まないでください。
記事の信頼性
この記事を書いてる私は元理学療法士8年目。
回復期や維持期・訪問リハ、デイサービス、転倒予防教室など経験し、新人教育にも携わりました。
目次
理学療法士の辞め一年目で辞めたら、本当にハッピーになれるのか?
そもそもですが、あなたは本当に理学療法士を辞めたいと、思っているのでしょうか?
「何を馬鹿なことを…」
「自分には向いていないと思う、だから本当に悩んでいる」
とあなたは思っているかもしれません。
でも、
あなたが理学療法士を辞めたい"本当の理由"って、
- まだ慣れない新しい環境と思考の嵐で誰の助けもなく、理学療法を提供しないといけないから不安だったり
- 患者さんのことを考えているのに先輩からは「考えれていない」と指導の嵐で、自信を無くしたり
- 毎日残業してもうまくいかないし、成長している実感がない
だから、しんどいし、不安な思いをしているのではないでしょうか?
であれば、
もし仮に、あなたが理学療法士をやめて、何か新しく違う仕事を始めても、おそらく
- 新しい環境と新しい思考を要求され、だれも助けてくれずに、悩む日々を送り、
- 指導されても、うまくできず、自信を無くし
- 残業を繰り返しても、成長できている実感を得られない
そんなしんどい、不安な日々が、続いてしまいます。
たとえ、理学療法士をやめて違う仕事を始めたとしても不安な日々が続いて、楽しく仕事できないのではまるで意味がない。
あなたが本当に求めていることは、「理学療法士を一年目で辞める!」ということではなく、
- どうすれば仕事にワクワク感を持ちながら、楽しく過ごせるようになるのか?
- そして、どうすれば楽しく仕事を継続し続けれるのか?
を知ることではないでしょうか?
残念ながら、一日は24時間でその1/3は仕事です。
ですから、
あなたが仕事そのものを楽しくできるようになると
- 仕事もプライベートも含めた、人生のすべての出来事が楽しくなるでしょうし
- 楽しく仕事をしている人には、自然と良い人が集まってくるし
- 良い人が集まってくるから、今後のあなたがピンチになったときも、助けてくれる人ができるでしょう。
もちろん
- 仕事を充実させるだけでなく、プライベートと仕事が混同することも少なくなって、リラックスして休日を過ごせるし
- 友人やパートナーと気を遣うことなく、思いっきり食べたり、遊んだりできるようになるでしょう。
逆に、どうすれば仕事が楽しくなるかを知らなければ、
- 仕事を変え、最初は良いと思えても、また「向いていないな」「違うな」と仕事を転々としたり
- 「仕事楽しくない」と友人やパートナーに愚痴ばかり話して、人が離れていってしまったり
- キャリアアップもできず、お金の面でも不安を抱えるでしょう。
上記のことより、あなたに今必要なことは、
- どうすれば仕事をしながら、楽しく過ごせるようになるのか?
- そして、楽しく仕事をどうすれば継続し続けれるのか?
を知ることです。
少し深いに思われた方もいるかもしれませんが、
ただ、お伝えしたいのはあなたが楽しく過ごせていないのは「あなたのせい」ではありません。
次の章ではあなたが理学療法士を1年目でやめたくなってしまう、たった一つの原因について解説しますね。
あなたが理学療法士を一年目で辞めたくなるたった一つの理由
あなたが理学療法士を一年目で辞めたくなるのは、たった一つです。
辞めたくなる理由は、これまでの教育システムです。
あなたはこれまでに様々な環境で知識を身に着けてきましたよね。
- 幼稚園や保育園に入れられて、歌を歌って言葉を知ったり、友達とのコミュニケーションを学んだり
- 小学校を6年間も通って、国語・算数・理化・社会・英語を学んだり、
- 中学・高校でさらに、数学や物理などさらに高度な勉学が加わった3年間をそれぞれ過ごし、
- 最後に、理学療法士の養成校で「解剖学」や「歩行分析」なんか習いましたよね。
そんな、今まで受けてきた教育の共通点って何だと思います?
勘の鋭いあなたなら、お気づきかもしれませんが、
それは、全て「手取り足取り」教えてくれることです。
例えば、中学校。
- あなたは学校の教室に座っていたら、それだけで授業が勝手に始まるし、
- テストの点数が悪くても、先生が気をかけてくれてできるように教えてくれたり
- 学校にいきさえすれば、今後の進路にも、気をかけてくれたり
上記のように、今までの学園生活であれば、手取足取り教えてくれることは当たり前でした。
しかし、就職した途端、それは一変します。
就職するとあなたから動かなければ、何も教えてくれません。
もちろん、仕事上で分からないことがあって、「そのことに周りが気が付いていた」としてもです。
リハビリでわからないことがあっても、あなた自身で、教えてほしいと言わないと、声をかけてはくれません。
それどころか、わからないことをほったらかしにしていたら、余計怒られます。
上記のように、「受動的な学習」から「能動的な学習」に強制的に切り替わるため、一年目の理学療法士はやめたくなるんです。
このギャップがマジできつい。
本当のところは理学療法士の先輩方はとっても教えたがりです。
自分の知識をひけらかして尊敬されたいのです。
だから上手くいっていないのに、聞いてこない人には、なぜ聞いてこないのか?と感情的になり容赦ない鉄槌を下してしまうのです。
しかし、残念ながら日本の社会はほぼすべてそのように回っています。
他の職種や企業、仕事であっても、「受動的な学習」から「能動的な学習」に切り替えて、仕事をするしかないんです。
声を出して教えてと言わなければ、だれも助けてくれないしむしろ怒鳴られるのが「日本社会」です。
なので、少しずつ、あなたが変わるしかない方法はありません。
でも、もし、あなた自身が変わることができたなら
- 「なんか、最近変わったね」と先輩に褒められ、リハビリも仕事もスムーズに行えるようになるし、
- 仕事がやりやすくなって、ストレスも減り、笑顔が増えて、患者さんから信頼されやすくなったり、
- 患者さんから信頼され、真剣にリハビリをしてもらえるため、あなたも少しずつ自信もついてくるでしょう。
「でも、変わり方なんてわからない」
「どうしたらいいのって思いますよね」
って思いますよね。
強制的に切り替える癖に、その辺を教えないから、わからなくて当然です。
ですが、ここからはお伝えすることを実施すれば、もし仮に理学療法士をやめたとしても、絶対楽しく過ごせるようになります。
あなたの今の現状を打破する方法を解説しますね。
【人生が変わる】理学療法士を1年目で辞める前にやることリスト
ここからは、理学療法士を一年目で辞めたくなった時の対処法について解説します。
辞めたくなったら時の対処法は、次の2つです。
▼理学療法士を辞めたくなった時の対処法
- どんな職場でも通用する「人たらしの極意」を知る
- 病気の調べ方を知る
それでは解説しますね。
どんな職場でも通用する「人たらし」コミュニケーションの極意
理学療法士を1年目で辞めたくなった時の対処法の一つ目は、人たらしの極意を身に着けるです。
なぜなら、どんな仕事をしようとも必ず必要なスキルだから。
コミュニケーションは多かれ少なかれ、今後どんな仕事をしても必要です。
例えば、理学療法士だけでなく
- 黙々と仕事をしているイメージの、製造業でも
- 家でパソコンを打っているライターも
- 商品を売るセールスマンも
どんな仕事でも、必ず一度はコミュニケーションが必要です。
逆に言えば、人たらしの極意さえ身につければ、あなたが今後どんな仕事を始めても通用します。
もちろん患者さんとのラポール形成でも使えますし、先輩相手でも使えます。
やれば必ず、成果が出るものばかりをここからは解説します。
もし仮に、あなたが人たらしの技術を、身に着けることができれば、
- 先輩や上司が、できていないことを、勝手に教えてくれるようになるし
- 先輩や上司に気に入られて、可愛がられやすくなるし
- 先輩や上司に仕事を任せられるようになるでしょう
「人たらしの極意」を授けるので、悪用厳禁でお願いしますね。
人たらしの極意は次の3つです。
▼人たらしの極意
- 自己開示する
- アドバイスをもらう
- 共通点を見つける
詳しく解説しますね。
自己開示する
人たらしの極意1つ目は、「自己開示をする」です。
なぜなら、信頼されやすいから。
「自己開示」とは、ありのままのあなたをさらけ出して、伝えること。
例えば、初対面の人や仲良くなりたい人に、あなたの生い立ちや趣味、性格など、偽りなく伝えることは、自己開示に当たります。
「自分のことを伝えるなんて、なんか怖いな…」
「ヤバい奴って思われたらどうしよう」と思うかもしれません。が、
実は、自己開示は、良好な人間関係を築く上で、超重要だと言われています。
実際に、「自己開示が人間関係に及ぼす影響」の研究(Hatty T Reis & Phikkip Shaver :1988) )では、
- 自分自身の情報を、相手に開示すると、相手の信頼を獲得し、親密度が高まる
- また、自己開示は相手の自己開示を促す効果もある
と報告されています。
あなたは自己開示を怖いと思うかもしれませんが、むしろ相手は信頼してくれるようになるんです。
あなたが自己開示ができるようになれば、
- 患者さんからの信頼を得て、リハビリをしやすくなったり
- 先輩や上司から、信頼されて仕事を任されたり
- 仲良くなって、知らない情報をあなたにだけ、こっそり教えてくれたり
たくさんの特典が得られるでしょう。
「でも、どんな話題をしたらいいの?」と思いますよね。
失敗しない自己開示の話題は、以下の通りです。
▼失敗しない自己開示
- お金の話
- 健康の話
- 楽しいこと
- 改善したいこと
- 夢や目標・野望など
- 性癖
- 自分の弱点
- つい怒ってしまうこと
- 趣味や興味
- 恥ずかしかったこと、罪悪感
特に、オススメは、自分の欠点や弱みをさらけ出すこと。
あなたからすれば、「弱みなんてさらけ出してダメと思われないかな…」と思うかもしれません。
が、自分の弱みをさらけ出せるのは、「自分を客観的に把握できている証拠」でもあるので、相手からはむしろ信頼されます。
とはいっても、初めから弱みを公開するのは怖いと思うので、あなたがしやすい話題から、少しずつ意識してチャレンジしてみてください。
あなたの周りが変わりますよ。
アドバイスをもらう
人たらしの極意2つ目は、「アドバイスをもらう」です。
なぜなら、好感度が上がるから。
「アドバイス」は、あなたの仕事を進めやすくなるだけではなく、意外な効果があります。
それは、好感度を上げる効果です。
「アドバイスなんかもらってダメな奴だと思われそう」
「自分で考えろって言われそう」
と思うかもしれませんが、むしろ逆なんですよね。
実際に、アドバイスに関する研究(Ithai Stern et al.:2010)によると、
- アドバイスには、「自分が助けた人間=それに値する人」と勘違いして好感度を上げる効果がある。
と報告されています。
これはアドバイスシーキングというテクニックです。
組織心理学のジェフリー・フェファー教授や社会心理学者のロバート・チャルディーニ教授も推奨している人たらしの極意です。
面白いことに、人は、労力と時間をかけたものを好きになります。
なので、あなたもアドバイスをもらって時間をかけてもらえれば、問答無用で好きになられる可能性が高まります。
頼られて、嫌がる人って、そんないませんからね。
遠慮することなく、上司や先輩、そして、看護師さんや患者さんにアドバイスをもらいましょう。
とはいえ、「上手くできるかな」と心配ですよね。
なので、まずは、これさえできればOKです。
- ○○なことで、困っているんですけど、△△さんなら、どうやって解決しますかー?
例えば、治療について先輩に質問したい場合。
- 「○○さんの更衣動作で、肩がうまく後ろに回らなくて」困ってるんですけど、△△さんなら、どんな介入で解決しますか?
とか。
例えば、患者さんと仲良くなりたい。場合。
- 最近、「お金ってどうすれば貯まるんだろう?」って困っているんですけど、△△さんが若い頃って何されていましたか?
とか。
今までアドバイスをもらったことがない人からすれば、最初はとても勇気がいるかもしれません。
でも、上手くいくと、徐々に人から好かれるし、仕事がサクサク進むようになりますよ。
好かれる技術を身につければ、不安な気持ちも減り自信を持って働けるようにもなるので、勇気を出して、アドバイスをもらってみてください。
共通点を見つける
人たらしの極意3つ目は、「共通点を見つける」です。
なぜなら、似ている人を好むから。
あなたにも友人がいますよね。
そんな、あなたの友人は、あなたと似た共通点を持ってませんか?
例えば、学校の成績。
不思議と成績が良い子は、成績が良い子たちと絡みます。
逆にヤンキーと生徒会長がめっちゃ仲いいことって、ドラマ以外ではありませんよね。
運動系の部活に入っている人は、不思議と運動している人たちと、絡みますし
ふざけたキャラクターの人は、真面目な人より、同じようにふざけたキャラクターの人とつるみます。
上記のように、似た共通点があると、人は親近感がわいて、その人を好む傾向があるんです。
実際に、人の類似性と好感度を調べたの研究(Jerry M Burger et al.:2004)では、
- ヒトは、自分に似ている人を好む傾向がある
- 「私はあなたに似ていますよ。」と類似していることを伝えると、ヒトはその集団を、優遇する傾向がある(内集団バイアス)
と報告されています。
なので、「私とあなたは似てますよ」という部分をアピールすれば、自然に好かれやすくなるんです。
共通点を探すときは、次のポイントを意識してみてください。
▼共通点を探すポイント
- 意見
- 性格
- 経歴
- ライフスタイル
- 趣味
- 年齢
- 出身
- 仕事
- スポーツ
- 名前の発音や漢字
- 星座
- 生まれ月
など、
上記のように、共通点なら何でもOK。
例えば、先輩と仲良くなりたい場合。
先輩の意見に同意できそうなら、「私もそう思います。」と言って、似ていることをアピールしたり。
先輩の出身地と隣の出身です。と言ってみたり。
少し、意見が違ったり、出身が違う場合でも、部分的に似ていることをアピールすればいいので、思ったより簡単にできると思います。
※島根県出身の私と仲良くなりたいなら、
「同じ中国地方勢ですね」とか、
「西日本勢ですね」とか、
「海あり県同士ですね」とか、
「山の幸がおいしい県同士ですね」ぐらいでもいいですよ。
共通点を見つけて、似ていることをアピールできれば、
- 先輩はあなたが悩んでいることに、真剣に向き合ってくれるようになったり
- 同期で団結して、困難を乗り越えたり
- 症例発表の質疑応答で困ったときの、援護射撃をしてくれるようになるでしょう
あなたが、人たらしになれば、どの職場でも、どの仕事でも、なんなら、恋愛や友達作りでもイージー、イージー。
あなたにできそうなことから、試して使ってみてください。
人生を操ってる感覚を得られると思いますよ。
病気の調べ方を知る
ここからは少し理学療法士の専門的な話を解説します。
あなたの理学療法士を一年目でやめたくなった理由が、「向いていない」と思ったなら、病気の調べ方について知りましょう。
なぜなら、病気の調べ方が分かれば問題解決しやすいから。
理学療法士一年目なら、ぶっちゃけ論文なんか調べるより病気を調べることのほうが、はるかに重要です。
調べるときのポイントは、いきなり答えを見つけにいくのではなくあなた自身でまず考えること。
例えば、変形性股関節症。
- 体の「どの部位」に問題が出てきそうですか?
そのとおり、「股関節周囲」ですよね。
だって、股関節の疾患だから。
なので、あなたが変形性股関節症するなら、
- 股関節を意識して、ROM測定したり
- 股関節を意識して、痛み評価をしたり
- 股関節を意識して、トーマステストを行うんです。
もちろん、ADL評価や動作分析も
- 股関節を意識して、お風呂動作を見たり
- 股関節を意識して、立ち上がりを見たり
- 股関節を意識して、更衣動作を見るわけです。
「そんなん、当たり前じゃん!」
って思われた方、おめでとうございます。
あなたが思われた通り、そんなに難しい話ではありません。
ここまで来たら股関節を意識して、それぞれの論文を探したり教科書で探すだけです。
上記の例で言えば、「変形性股関節症の更衣の論文」をやみくもに見るのではなく、
変形性股関節症の更衣には股関節の角度が何度いるのか?について調べるはずです。
何を知りたいのかが明確になりやすいため、検索が容易になります。
では、被殻出血ではどこを意識して評価しますか?
答えは「被殻」を意識して評価します。
「被殻を意識するって何?」みたいなことになるわけですが、
やることは変形性股関節症の時と一緒です。
「被殻って何している場所だろう?」
と、解剖学や運動学、生理学で調べれば、なぜ、その現象が起こるのかが分かります。
そうすれば、どの評価をすれば、いいのかがわかりますよね。
被殻の機能や役割を知れば、
- なぜ、知覚検査をしない人がいるのか?
- なぜ、運動麻痺が出ない人がいるのか?
- なぜ、感情失禁が起こるのか?
- なぜ、車いすの乗り降りを覚えてくれないのか?
が分かります。
もちろん、運動麻痺の検査が必要な人もいますし、知覚検査が必要な人もいますよ。
でも、病気の特徴が分からなければ、不要な検査をしてしまうし、不要な情報に踊らされ逆に混乱してしまいます。
逆に、「病気を知る」ことだけ丁寧に徹底することができれば、あなたはどんな病気にも対応できるし、信頼されるPTになれると約束します。
即時効果も出せるし、患者さんからもドクターや看護師からだって、頼られるようになります。
あなたは評価法を知らないわけでは、ありません。
「どの評価法を使えばいいのか?」が分かってないだけ。
なので、病気の特徴を知ることから始めてみてください。
成果は保証します。
理学療法士のための被殻出血の治療法については、以下のリンクで解説しているので、あわせて読んでみてください。
>>大脳基底核ループをわかりやすく解説|臨床で使える被殻出血の治療法
理学療法士を一年目で辞めても大丈夫なのか?
私は現在8年間理学療法士として勤めていましたが、独立して体に関わる仕事をやめています。
理学療法士をしていた時には気づけなかったことがたくさんあったので、シェアしていけたらと思います。
ここまで理学療法士を一年目で辞める前に「ちょっと待てい!」という内容をお伝えしました。
が、私は理学療法士をやめること自体に反対ではありません。
なぜなら、仕事はたくさんあるから。
理学療法士は大学や養成校でも理学療法士のことだけを一生懸命学んできたため、他には選択肢がないと思いがちです。
私も理学療法士として計8年間、病院や施設等で働いてきました。が辞めるときには「本当に大丈夫かな」と不安でした。
しかし、実際のところ仕事はホントあふれるほどあります。
私は現在ライターとして、Web上だけでなくリアルでもお仕事をいただいています。
私の友人の中にも理学療法士をやめて営業マンになっています。
実際にどう手順を踏めば安全にやめれるかについては後述しますが、辞めても大丈夫というのが私の経験や友人の経験からも思います。
それより以下の理由で辞めれないなら、むしろ体も心も危ないので注意です。
- 老後の資金が不安だから理学療法士を辞めたいけどやめれないとか
- 将来の教育資金が貯まってなくて、不安だからやめれないとか
- 家族が「やめるな」とうるさいから、やめれないとか
- みんな頑張っているのに、私だけ理学療法士をやめて恥ずかしいとか。
実際にやめてみて私が思ったのは、なんて平穏なんだろうということです。
上記の理由で、理学療法士を続けていても、
- あなたの不安が爆発して、うつ病になったり
- 毎日のストレスで、激やせして、胃に穴が開いたり
- ストレス食いやストレス買いでお金が貯まらなかったり
- 怒られてばかりで、成長しない
そのほうが、今後の将来に悪影響です。
特に、健康面はめちゃくちゃ大事。
もし仮に、あなたがPTを続けて、メンタルが病んだり、病気になれば、医療費がかかりますよね。
病気が重くなれば、それだけ、長期的に医療費がかかるわけです。
病気も治ればいいですが、治る保証もありませんよね。
そうなれば、結局、老後資金も子育て資金もたまりませんし、むしろ、人生がめちゃくちゃになります。
私は手術した経験がありますが、ちょっとしたことでも仕事にならないし、体がしんどくてプライベートも楽しめなかったです。
また、ストレスがたまると物が買いたくなることが研究で確認されています。
ですから、あなたがストレスを背負って仕事すれば、それだけで、無駄遣いが発生しやすいので、結局お金の不安は付きまとってしまいます。
なので、あなたのからだを犠牲にして働くのであれば、やめたしまったほうがいいでしょう。
とはいえ理学療法士をやめても
「何かしたいわけでもないし、どうしよう」
と思われるかと思います。
ここからは理学療法士をやめる具体的ロードマップについて解説しますね。
手順を守れば、いつ辞めても平気です。
むしろ、以下のことに当てはまる方は、理学療法士をやめる方向で行動してもいいかもしれません。
- 疲れてるのに寝付けない
- 始業前に体調が悪くなる
- 週末を楽しめない
上記の3つが当てはまるなら、あなたのストレスが限界を迎える日は、そう遠くありません。
理学療法士を一年目で辞めるための退職バイブル
ここからは理学療法士を一年目で辞めるロードマップを解説します。
理学療法士を一年目で辞める手順は次の通りです。
▼理学療法士を一年目で辞める具体的ロードマップ
- 生活に必要最低限のお金を用意する
- あなたが興味あることに少し手を付ける
- 続きそうなら、その業界に入る
詳しく解説しますね。
ステップ1:生活に必要な最低限のお金を計算する
理学療法士を一年目で辞めるステップ1は、生活に必要最低限のお金を計算するです。
なぜなら、不安の種だから。
そもそも、あなたが理学療法士をやめれない最大の理由は、
「お金がなくて、生活できなかったらどうしよう」と心配だから
ですよね。
だから、あなたはたくさんのストレスを抱えているにもかかわらず、「やめる」という選択を選べないのです。
もし仮に、あなたが「現在5,000万円の貯金があったら」どうでしょう。
「もういいや。とりあいず、やめよ」
って思いませんか?
私なら、確実に理学療法士を辞めてるし、辞めたあとに、次のことを考えます。
つまり、あなたが理学療法士をやめれない本当の理由は、「生活ができないかも…」と漠然な不安を抱えているからです。
ですから、あなたが本当に辞めたいのであれば、必要最低限のお金を計算してください。
生活費を計算するポイントは、以下の通りです。
- 家賃や光熱費
- 通信費
- 食費や生活費
上記の金額合計が少なければ、少ないほど、あなたは今すぐ理学療法士をやめても大丈夫でしょう。
逆に、生活費が高ければ高いほど、あなたは理学療法士をやめにくいと言えます。
例えば、家賃が5万円の人と10万円の人で比較するなら、年間にかかるお金は60万円も違います。
家賃が5万円の人のほうが資金をためやすいので、早く辞めやすいと言えます。
もちろん毎月10万円は服を買ったり娯楽に使っているのでそれらを見直すことで理学療法士を辞めやすくなります。
なのでまずは出費を抑え、使わなくてもいいなと思えるところを倹約してみてください。
そして、最低限必要な生活費がわかったら、次は生活費をまかなう方法を考えてみてください。
生活費をまかなう方法は
- アルバイトでもいいし
- 貯金の切り崩しでもいいし
- 実家に戻る
とか何でもOKです。
私が仕事をやめたときは貯金が300万円くらいあり、その上生活費10万円かからなかったので、仕事を完全にやめても単純計算でも2年は働かずに生活できるので、全く痛手がありませんでした。
むしろ人生を取り戻したような感覚があり、自分のやりたい仕事やスキルの勉強をしてほんと充実した生活を送れています。
なので、まずは必要最低限のお金を洗い出し、まかなう方法を考えましょう。
ちなみに、失業保険(雇用保険)は1年以上働かなければ、申請できません。
また就職の意思を見せないと支給されないものなので、少し休みたいと思う方は、頼りにしないほうがいいかと思います。
ステップ2:興味があることに少し手を付ける
理学療法士を一年目で辞めるステップ2は、興味があることに少し手を付けるです。
なぜなら、やってたら楽しくなるから。
「好きなことを仕事にしたい」
「好きな仕事で楽しく過ごしたい」
とあなたも考えたことがありますよね。
でも、残念ながらそれは幻想です。
「好きな仕事をする人は本当に幸せなのか」調べた研究では、
- 「好きなことを仕事にすると幸せだ」と考えた人より、「仕事は続けるうちに好きになる」と考えた人のほうが、
- 1~5年の長期スパンで見たときの幸福度、年収・キャリアレベルが高かった。
と報告されています。
つまり、「仕事は続けるうちに、好きになるもの」
あなたが仕事に時間をかけるほど、好きになるんです。
私が「理学療法士をやめる前にしてほしいこと」を上記で解説したは
あなたがまだPTを好きになる可能性があるからです。
また、残念ながら「好きを仕事にした人ほど、長続きしない」と研究で報告されています。
ほんと残念ですよね。
なので、あなたが今興味があるけど、出来ていないことに手を付けてみてください。
あなたが、「この仕事はどんな感じだろう?」と気になる仕事や副業、とにかく、何でもOKです。
そうすれば、あなたも少しずつ確実に成長し、それがあなたの天職になるかもしれません。
私も理学療法士の仕事は、実は大嫌いでした。
もともと両親が理学療法士で行きたくもない養成校を受験したのがきっかけで理学療法士になりました。
大学での勉強にも熱が入ることなく、実習ではデイリーレポートを捨てられるし、「実習を落とすぞ」と脅されたり、基礎もわからないし散々な結果でした。
しかし、不思議なものでやり続けてスキルが身に付いてくると楽しくなってました。
私が理学療法士をやめた理由はスキルが上がっても、時給労働は免れないことがどうしてもいやだったからですが、理学療法士自体は楽しかったです。
なので、あなたも成長を焦らなくていいので小さくコツコツあなたの興味があることに、手を付けてみてください。
ちなみに、今から興味があることに手を付けるなら、成長している業界に手を付けるのがオススメです。
私の場合はブログやプログラミング、ライティングなど、「スキルが身につく」業界に手を伸ばし、今の生活に苦労はしておりません。
もちろん、もう少し理学療法士を頑張ってみて「スキル」をつけるのも、ひとつの手だと思います。
理学療法士におすすめの副業は以下の記事で解説しているので、「何がしたいかわからない」場合は、あわせて読んでみてください。
>>理学療法士・作業療法のおすすめ副業5選|副収入で人生豊かになる5つの方法
その業界に転職する
理学療法士を一年目で辞めるステップ3は、「その業界に転職する」です。
なぜなら、大学や専門学校を卒業して3年以内なら企業が積極的に採用してるから。
あなたは、「理学療法士のほかに仕事がないんじゃないか」と不安に思っているかもしれません。
が、そんなことありません。
むしろ、大学や専門学校を卒業して3年以内の第二新卒者は採用先が多いです。
マイナビ転職の調査によると、
- 6割以上の企業が第二新卒者の雇用に積極的。
- 上記の傾向は「2030年まで重要性は高まるのでは」とアンケート調査されている。
私はフリーランスでもうPTを名乗ってませんし、ストレスフリーで働いています。
また理学療法士だった私の友人はファイナンシャルプランナー(FP)になり、めちゃくちゃ生き生き働いていますよ。
日本は少子高齢化で、むしろ人手が足りないので、仕事はいくらでもありますよ。
また、上記で説明したように、あなたが少しでも興味があることに手を付けておけば、違う職種に転職する時にも、あなたの熱意は伝わりやすいです。
- 「やる気があるだけで、何もしていない人」
- 「やる気があって、実際に何か始めてる人」
圧倒的に後者のほうが、会社的にほしい人材ですよね。
大きな実績がなくても、あなたのやる気や将来を語ったほうが、面接ウケが良いことが科学的にわかっているので、自信をもってあなたがしてきたことを伝えてください。
「こんなことをやってみて、もっと御社で○○な活躍をしたい」や
「将来○○な知識を身について、△△な人になりたい」などとにかくやる気を語り、ぜひいろんな職種を経験してみてください。
求人探しは転職エージェントに頼るのがオススメです。
以下のリンクはオススメのエージェント会社なので、ぜひ探してみてください。
理学療法士を1年目で辞めたい|まとめ
ここまで長丁場の記事を読んでいただき、本当にありがとうございます。
最後まで読んで頂いたあなたなら、今後どんな仕事をしても楽しみながら成長していけるでしょう。
生活や習慣をを変えるには勇気が必要だし、むしろつらいこともあるかもしれません。
でも、間違いなく人生も変わります。
私も仕事をやめようと思った時は、とても不安で怖かったので気持ちはわかります。
でも、私はPT以外の仕事でも、こんなに楽しめるとは思ってもいませんでした。
あの時、行動しなかったら、こんな人生取り戻した感覚は得られなかったし、ほんと行動してよかったと感じます。
あなたの人生の3割は、仕事です。
だからこそ、私はあなたにも楽しく、笑って過ごしてほしいと切に願っています。
あなたのちょっとした勇気と行動が、あなたの人生を変えていきます。
「今の積み重ね」が次なる未来を作ります。
あなたの今後の人生が、少しでも良い方向へ転がれば、幸いです。
最後まで読んで頂き、本当にありがとうございました。
理学療法士におすすめ副業は、以下の記事で解説しているので、あわせて読んでみてください。
仕事探しの参考になると思います。