「生理学?基礎?はぁぁぁ?」
「理学療法士っておもったのとぜんぜん違う。」
と悩むことってありますよね。
理学療法士は令和3年度の国家試験合格率は、全体で79%と合格率が高い仕事のひとつ。(参照:厚生労働省「国家試験合格発表」)
ですが、数字に無い実態は、生半可な努力ではなれない仕事。
私の養成校では、入学時に110人いた同期も卒業時には、53人まで減りました。
ほぼ半分いないのに、、、簡単に見える数字のトリックです。
また仕事を始めてからも、「挫折」「挫折」の連続です。あぁつらい。
そこで、この記事では「もう理学療法士の勉強についていけない」と感じるあなたでも、治療できるセラピストになる、勉強のコツを解説します。
私は養成校時代に成績を常にドベから2番目を追走していました。
国家試験の勉強も2か月しかしてません。
でもそんな超劣等生の私のちょっとした自慢は、
たった2か月しか勉強せずに国家資格を合格したこと。
そして、治療現場で患者さんに崇められるようになったこと。
この記事では僕がやってきた勉強法をお伝えします。
理学療法士の仕事力が上がるだけでなく、
どんな仕事をしても記憶力が爆上がりするので、最後までご覧くださいね。
理学療法士の勉強効率を下げるNG行為3選
実は勉強効率を下げてしまうNG行為があります。
それらをしていると、勉強を頑張っているのに残念ながら成果がでません。
僕が養成校時代に勉強ができなかった原因もこのNG行動に引っかかっていたからだと思います。
なので、まずは、勉強効率を下げてしまうNG行為の改善を図ってください。
理学療法士の勉強効率を下げることは、主に3つです。
- ストレスで記憶力がダウン
- 仕事が忙しすぎ
- 嫌味を言う先輩がいる
それぞれ解説していきますね。
ストレスで記憶力が低下
ストレスで理学療法士の勉強についていけない人も結構います。
なぜなら、ストレスは記憶力を低下させるから。
というより、「ストレスなことだけ、記憶しちゃう」のほうが、適切かもしれません。
実は。ヒトの脳って
ストレスがかかった出来事を記憶しやすいようにできています。
例えば、先輩理学療法士にブチギレされて、ダメ出しを食らった時。
ダメ出し食らったら、ムカつきますよね。
「なんやこいつ、どんだけ賢いねん。」
「すごいできた人間様ですね」
など感情が揺らぎますよね。
「ボケカスクソ野郎」
こんなことを家に帰った後でも、
風呂に入った後でも、何をしててもしばらくは
覚えてしまう。そんな経験ってありませんか?
このように、人はストレスがかかったことを忘れるのがとっても難しい生き物なのです。
私も症例検討会で、
「学生さん以下ですね」と言われたことを、
いまだに覚えてますし、その時の情景すらも出てきます。
根はマジで深い
なので、もし仮に、あなたが仕事の人間関係や仕事のストレスを感じてるなら、
糞みたいなエピソードばかりが脳を圧迫して上手く記憶に残らないのです。
なので、ストレスさえ少なくなれば、記憶力は正常に戻り、頭に残りやすくなるので、
勉強効率が上がります。
クソな先輩には近づかないようにしましょう。
仕事が忙しすぎ
「仕事が忙しくて勉強できない」は、あるあるです。
なぜなら、仕事が忙しくてモチベーションも枯渇してるから。
理学療法士の主な業務は
▼理学療法士の主な業務
- リハビリ・患者の治療
- 書類作成(計画書、生活指導、カルテ)
- カンファレンス
- 勉強会
特にそんなに仕事量が多いように思えないですが、
実際に私の働いていた病院のタイムスケジュールはこちらです。
業務 | タイムスケジュール |
朝礼・準備 | 8:30~9:00 |
リハビリ・治療 | 9:00~12:00,13:00~17:00 |
カンファレンス | たまに10分程度、業務時間にあり |
書類作成(計画書、生活指導、カルテ、カンファレンスシート) | 17:00~(サービス残業) |
勉強会 | 17:00~(サービス残業) |
病院勤務のリアルなタイムスケジュールです。
病院の勤務時間は8:30~17:00程度の職場が多く、勤務時間中は、治療時間ですが…。
書類業務は、当たり前にサービス残業です。
多くの病院がサービス残業を当たり前で、サービス残業後に勉強してもなかなか頭に入りません。
私の勤めていた職場に実習生が来た際は、月40時間の残業。
勉強のモチベーションは、くそほど低下しました。
日々の仕事の疲れで、勉強のモチベーションを上げるのは難しく、多くの人が勉強についていけないと感じるようになります。
勉強に邪魔な先輩がいる
勉強に邪魔な先輩がいて、勉強に向いてないと感じる理学療法士も一定数います。
なぜなら、ただ怒鳴るだけだから。
完全に偏見ですが、理学療法士には変な人が多いように感じます。
以前勤めた私の病院でも、「こんなんしたらアカンやん」と何の解決策もなく、指導?している人がいました。
また、その指導者は明らかに誤った知識を、
後輩に向かって話しており、後輩はとても大変そうでした。
その指導者の中では
ハムストリングスは大腿の表についているようでした。いじってごめそ。
後輩は誤った知識でも先輩に指導されれば、
調べざるを得なく、頑張って調べていました。
これに関しては抗いようがないのですが、
時間を奪われてしまうので、関わらないように気を付けてみましょう。
理学療法士の身につく勉強方法3選
ここからは私がいまだに使っている効果実証済みかつ、科学的にいいとされる勉強方法を解説しますね。
科学的にいいとされているので、実践すれば、理学療法士の勉強について行きやすくなるでしょう。
「地頭が悪い」んじゃなくて、勉強法を教えていないだけなのだから、安心して実践してみてください。。
理学療法士の身につく勉強法は次の3つです。
▼理学療法士の身につく勉強法
- チャンク化
- 相手に教える
- 勉強後に運動
チャンク化
理学療法士の身につく勉強法、1つ目はチャンク化です。
ジョージ・ミラー教授によって提唱されたチャンク化を、私も試しましたが、めちゃくちゃ勉強効果があがった方法の一つです。
チャンク化とは、「意味のある、かたまりにすること」です。
例えば、関節可動域制限を改善する方法を覚えて、身に着けたい時。
「関節可動域と言われると何だろうな」と頭の中では、さまざまな情報が飛び交います。
それらを一つの数珠繋ぎにする技術がチャンク化といいます。
本当に難しく考えず、ただ数珠つなぎにするだけでOKです。
実際に図を例に挙げて説明しますね。
簡単でしょ?
上記の図のように
「可動域制限の改善をするには」いくつかの手段があると思います。
それらを順番に、線でつなぐだけ。
ほんとそれだけで、記憶から簡単に情報を引っ張りやすくなります。
「簡単すぎて草」
「こんなんで覚えられるの?」
って思われる人もいると思いますが、ほんとこれだけです。
強いてチャンク化のポイントを伝えるなら
「覚えたい情報を全て書き出す。」
そして
「覚えたい情報のつながりを意識してまとめる」くらいのもの。
例えば、上記の画像の例であれば、
温熱療法や振動刺激は、「「物理療法」」と一括りにまとめます。
そうすれば、「関節可動域制限には、物理療法=温熱や振動刺激でもOK」みたいに柔軟に記憶を引き出すことができます。
もちろん温熱療法の後に、ホットパックや超音波など細かく細分化してもいいですよ。
そうすれば、あなたの記憶に定着して、するする記憶が出てくるようになるので、理学療法士の勉強についていけるようになります。
▼チャンク化のポイント
- 覚えたい情報をすべて書き出す
- 覚えたい情報のつながりを意識してまとめる
大きなくくりから徐々に細かくするように意識すれば、うまく記憶しやすいので試してみてください。
おそらく、明日あなたに問い直しても、
可動域制限のことを聞くと、物理療法とこの画像が頭に浮かぶと思います//ニヤリ
上手にチャンク化して情報をまとめていきましょう。
相手に教える(つもり)
理学療法士の身につく勉強法、2つ目は「相手に教えるつもり」勉強法です。
なぜなら、相手に教えるには、自分が理解しないとできないから。
ちなみに、私が養成校で成績がドベから2番目。
国家試験まで2ヶ月しかないのに模擬テストは106点の絶望的な状況から、182点で合格できた手法でもあります。
私が無事理学療法士になれたのは、「相手に教えるつもり」勉強法のおかげです。
教授も期待してないので、びっくりしてマスタ。(笑)
実際に、
- 「この後テストがある!」勉強したグループ
- 「他学生に教えないと」と勉強したグループでは、
「他学生に教えないと」グループが28%も内容を正確に思い出せた(John F Nestojko et al.;2014)
さらに、この勉強法の良いところは、教える「つもり」で大丈夫なところ。
教えるつもりでも効果は抜群です。
でも、もし教えれる環境なのであれば、ぜひアウトプットしてみてください。
あなたが分からなかった点が、もっと明確になりますし、相手の知識にもなり、感謝されますよ。
失敗しても、だれも「あほやな」とは思わず、むしろ好感をもたれるので、相手に教えてみてくださいね。
勉強と運動をセットにする
理学療法士の身につく勉強法、3つ目は「勉強と運動をセットにする」勉強法です。
なぜなら、運動するとワーキングメモリが増えるから。
ワーキングメモリとは、短期的に情報処理するときの脳機能のこと。
簡単に言えば、情報処理のうまさを決めるものです。
情報の処理が上手いと記憶力もがっつり上がるのは言うまでもないでしょう。
実際に、
- 自分がラクだと感じるスピードで、1日40分のウォーキングを週3行ったところ
脳をfMRIにかけると、脳の神経回路がガッツリと増えた。(Michelle W Voss et al.:2010)
研究者曰く、
脳神経の連絡が良くなれば、認知タスク(プランニング、スケジューリング、ワーキングメモリ、マルチタスク)のパフォーマンスは上がる。
とのこと。
ワーキングメモリが向上すれば、情報処理が早くなり記憶も上がるので、運動しながら勉強しましょう。
とは言え、
歩きながら勉強なんてできませんよね。
私はパソコンをかなり使うのでまず無理な勉強法です。
そこで、立って勉強できるスタンディングデスクがオススメです。
GoogleやFacebookなど大手の会社もスタンディングデスクを採用しております。
もちろん私も、ほぼ立って記憶の定着を図っています。
実際に
スタンディングデスクを使った学生は
-
- 脳の実行機能が激しく向上し、ワーキングメモリもガッツリ改善した。(Ranjana K Mehta et al.:2015)
私もスタンディングデスクを使って勉強してますが、
使っていなかったころに比べて、体感できるほど記憶力が上がっています。
勉強の効率はもちろんですが、仕事の効率すらも挙げてくれるので、出世候補としてお声をかけてもらっています。
「もう理学療法士の勉強についていけない」と感じるあなたでも、ぜひ体感してほしい所です。
理想のスタンディングデスクの高さが分からない人は、
こちらのbauhutteさんのサイトで自動計算できるので、良い机を選ぶときの参考にしてみてください。
私のオススメだけ紹介しておきますね。
PYKES PEAK スタンディングデスク ¥9882~
ガス圧式で 天板下のレバーを引くだけで簡単に自分の好みの高さに調整できます。
座って使ったり立って使ったりできるちょうどいい高さの机です。
支柱は一本なのでややぐらつきやすいですが、キャスターがついているため、場所を変えるのは簡単です。
※身長は117~187㎝まで利用できます。
カラー:アイボリーホワイト、ホワイト、ブラウン、ブラック
E-WIN スタンディングデスク ¥11,050~
「簡単に高さが変えられる」のであなたのお好みの高さに簡単にあわせれます。
雑貨雑誌の「Begin」にも紹介された高評価なスタンディングデスクです。
12㎏と重量があるのがデメリットですが、とても丈夫です。
座って使うには難しいですが、折りたたむことができるため、必要なときに出し入れできます。
※身長125cm~200cmまで利用できます。
Fenge 昇降式デスク電動 スタンディングデスク ¥25,900~
作業スペースを広く使いたい人におすすめ。
幅が120㎝でモニターを2台分おけるほど広いので、資料を広げながらまとめることができます。
また配線収納スペースもあるので、床はすっきりしてパソコン作業ができます。
立っての作業だけでなく、座っても作業できます。
※カラーはブラウンとホワイトの二種類
身長は、125~200㎝まで利用できます。
理学療法士におすすめ教材
ここからは、理学療法士におすすめの教材を紹介しますね。
上記で紹介した方法と組み合わせれば、
あなたも頼られる理学療法士になれるし、患者さんから信頼されるでしょう。
そんなあなたにおすすめの教材は次の3つです。
▼理学療法士におすすめの教材
- リハメノ
- 参考書
- 無料コンテンツ
詳しく紹介しますね。
リハノメ
リハノメはPT・OT・ST向けに作られた、オンライン動画サービスです。
毎月20本近く動画が配信され、配信されている動画は250本以上。
各ジャンルの著名な講師の講義を、簡単に学習でき、あなたが悩むであろう「臨床の悩み」に、アクセスしやすいのが特徴です。
デメリットは、一つ一つの動画が30分~1時間近くあること。
なので、通勤中に立って学習したり、歩きながら運動して学習するのがおすすめです。
上記で説明した通り、運動しながら学習すれば、記憶の定着率が上がります。
通勤中に音声で聞いたことをそのまま復唱し、徐々に同期に教えるようにすれば、確実に定着します。
ご自宅で勉強する際は、チャンク化も忘れずに行うと、あなたも自信をもって治療できるようになりますよ。
参考書で学習する
参考書での学習もおすすめです。
実は、参考書は内容の有無にかかわらず「読むだけ」で得られる効果があります。
実際の研究では、
3~6歳の子供たちに本を読ませると
- 本を読むほど問題行動は減る
- 人生の質が上がる
- 問題解決の能力も上がる。
- 対人コミュニケーションもうまくなる
また子供に本を読み聞かせた親も
- 自尊心が芽生えた
- 子供との関係が良くなって人生の質が上がる
- 毎日のストレスが低下。
- 鬱症状も軽くなり。感情のコントロール能力が上がる
参考書での学習は、内容云々の前に、ほんとメリットが多いので、おすすめです。
私も読書してからは、人生の質が上がったように感じますし、ストレスは低下していると思います。
ちなみに読書の学習の理解については、電子書籍より紙媒体のほうがいいと言われています。(Pablo Delgado et al.:2018)
本を置くスペースがないなどさまざまな理由はあると思いますが、しっかり学習したい人は、本での学習も検討しましょう。
一応私のオススメ書籍を紹介しますが、ボリュームがあって重いので、通販での購入をオススメします。
カラー図解 人体の正常構造と機能 全10巻縮刷版【電子書籍つき】改訂第4版
みんな苦手な生理学。そんな生理学の本では一番わかりやすいと思います。
テクニックに走りがちだが、結局解剖学、運動学、生理学ができれば、困ることがなくなります。
治療の時にどう筋肉を動かせば筋出力が上がりやすくなるか?
図解も多いので、理解が難しい生理学もアレルギー反応を起こさず理解できます。
こちらのリンクから購入すれば、電子書籍も付いてくるのでどこでも勉強できます。
無料コンテンツ
最後は無料のコンテンツを使って学習しましょう。
昨今、TwitterやInstagram、YouTubeなどでわかりやすく解説してくれている人が多くいます。
それらを使えば、無料で理学療法士の学習ができるので、全然ありだと思います。
しかし、それらの媒体がほんとに有益化はどうかは話は別です。
なので、あなた自身でも「ほんとに情報があっているのか?」確認しながら学習をすすめましょう。
ちなみに、私も無料で「被殻出血の治療法」について解説しています。
とにかくわかりやすさに特化したコンテンツで、中学生でもわかる内容です。
現在脳についてしか作っていないですが、評判が良ければ、コンテンツを増やす予定です。
しかし、無料で広がりすぎても私のモチベーションにならないため、急遽有料になるかもしれません。
なので興味があれば、今すぐ確認してくださいね。
>>臨床で使える被殻出血の治療法|大脳基底核ループをわかりやすく解説
理学療法士の勉強についていけない|まとめ
「今回は理学療法士の勉強についていけない|身につく3つ勉強法」について解説しました。
もちろん勉強する方法も大事ですが、「いかに勉強できる環境に身を置くか?」もとても重要です。
以下の記事では、ストレスが軽減できる職場を紹介しています。
ぜひこちらの記事も併せて読んでみてください。
>>理学療法士の楽な職場|疲れにくい職場を見つける6つのコツ